オデッセイの「ダブルワイド」パターは大型ヘッド設計と特有のインサートで、正確な転がりと安定性を追求するモデルです。
本記事では、最新のダブルワイドパターについて、設計上の特徴やフィーリング、利用者の評価を詳細に解説します。
実際の口コミや他モデルとの比較を交えて、その実力を検証します。
初心者から上級者まで、どのようなゴルファーに向いているのかも紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。
最新の2025年も人気継続しており、専門家や一般ゴルファーから高評価を得ています。
この記事を参考にすれば、適切なパター選びのヒントになります。
ゴルフの上達にお役立てください。
目次
オデッセイ ダブルワイドパターの特徴と評価
オデッセイのダブルワイドパターは、2本の大型翼(ワイドフランジ)を持つマレット型パターです。
左右に伸びた形状が特徴で、特にアライメント(狙いの合わせやすさ)を重視した設計です。
このパターには、オデッセイ定番の「ホワイトホット」インサートが使われており、柔らかい打感で転がりの良さが定評です。
プロゴルファーからアマチュアまで幅広く試され、高評価を受けています。
ダブルワイドパターとは
ダブルワイドパターは、オデッセイのマレットタイプパターの一つで、両側に大きく張り出したフランジ(羽根)が特徴です。
目標方向に対して大きな正方形状のシルエットとなり、ライン合わせやストロークの安定性を高めます。名称の「ダブルワイド」は、この両端のワイドな構造に由来しています。
こうしたワイドフランジはボールのブレを抑え、インパクトの再現性を高める効果が期待できます。
オデッセイでは2022年発売の「WHITE HOT OG DOUBLE WIDE」や2019年発売の「STROKE LAB DOUBLE WIDE」などがあり、それぞれ独自の材質やシャフトを採用しています。
ホワイトホットインサート搭載
ダブルワイドパターには、オデッセイ独自のホワイトホットインサートが組み込まれています。
このインサートは1978年発売の伝説的モデルから続く技術で、柔らかいコアがボールを包み込むような打感を生み出します。転がり抵抗を減らし、スムーズなボールの転がりを実現しているため、グリーン上での距離感が合わせやすいと評判です。
ホワイトホットインサートは、現在でも多くのゴルファーから好評を得ており、特にソフトで安定した打感が人気です。オデッセイのパターでは定番となっており、ダブルワイドパターにおいてもその性能が活かされています。
特徴的なアライメント機能
ダブルワイドパターは、真上から見ると大きな長方形に近いシルエットとなるため、構えたときのターゲットラインが分かりやすくなります。ヘッド上部の平坦な面や幅広い後部により、ボールとの位置関係や方向性の把握がしやすいです。シャフト装着方法によって打ち出し軌道も制御しやすくなっており、多くのゴルファーがストレートなストロークをしやすいと感じます。
また、グリップラインがボールに対して平行になるよう設計されており、アドレス時の目標確認がスムーズです。結果として、多くのゴルファーがストレートなストロークをしやすいと感じます。
評価されているポイント
実際の評価では、ダブルワイドパターは「ミスに強い」「方向性が安定する」といった意見が多く聞かれます。大型のヘッドが安定した転がりをサポートし、距離感も出しやすい点が評価されています。
初心者の中には、以前の小型マレットパターよりも安心感があるとの声もあります。ただし、「ヘッドが大きいため好みが分かれる」「練習には慣れが必要」といった声も一部あります。
ダブルワイドパターのデザインと機能

ダブルワイドパターの大きな特徴は、ヘッドとフランジの形状です。大型のヘッドはヘッドサイズが大きく、2枚のウィングが左右に伸びています。このデザインにより、横方向やライ角の安定性が向上し、インパクト時のブレを抑える効果があります。
ヘッド形状の特長
ヘッドは全体的に幅広く厚みがあり、幅方向に大きく拡張した形です。後方に伸びた二つの羽根(ワイドフランジ)は直進性を高め、テークバックからフォローまで安定したストロークを導きます。また、センターに重量があることで慣性モーメントが増し、多少打点がずれても曲がりが小さくなります。
オデッセイのダブルワイドモデルでは、一貫してミスに強いヘッドデザインが採用されています。実際に多くのパットミスが生じやすいインパクト後方でも、ヘッドが安定することで安心感が得られます。
フェースとインサート素材
フェース面はステンレススチールが基本で、そこにホワイトホットなどのインサートが挿入されています。ホワイトホットインサートは合成樹脂とポリマーの複合で、従来のスチールフェースよりもソフトでコントロールしやすいフィーリングを提供します。近年のWhite Hot OGシリーズでは、より正確な距離感を生み出す改良型のインサートが導入されており、転がり性能と打感が向上しています。
さらに、バランスを調整するためにヘッド内部やエッジにウェイトが埋め込まれている場合もあります。例えばストロークラボシリーズではカウンターバランス構造でシャフトを軽量化する設計が採用されており、ヘッド前後の重心バランスが最適化されています。
グリップとシャフト
ダブルワイドパターには、オデッセイ純正のグリップが装着されることが多く、大型ヘッドには太めのグリップがバランスよくフィットします。特に、White Hot OGシリーズでは「Pistolグリップ」、Stroke Labシリーズでは「STSグリップ」など、安定感を重視した形状が選ばれています。
シャフトには通常のスチールシャフトの他、ストロークラボモデルで採用されるグラファイトとステンレスの複合シャフトが使用されています。この構成によりシャフトを軽量化しつつ、ヘッドの慣性モーメントを高め、スイングの安定感と振り抜きの良さを両立しています。
打感・性能レビュー

実際にダブルワイドパターを使用した時の印象をレビューします。ホワイトホットインサートの採用により、多くのユーザーは「非常に柔らかい打感」と評しています。大型のヘッドはインパクト時の衝撃を分散し、手への振動を抑えるため、快適な打球感が得られます。
打感と打球音
打った瞬間の感触はソフトでコクのあるフィーリングです。インサート特有の「ポン」という反発音は控えめで、心地よい音質とされています。マレット型のヘッドはテークバック時にもカタカタ音が鳴りにくいため、集中してゴルフに集中できます。
ユーザーからは「ボールを包み込むようなタッチ」という声も多く、転がりが安定して感じられます。
転がりの良さと安定性
ダブルワイドパターの最大の利点は、転がりの安定性です。インサートによりエネルギーロスが少なく、必要な力がボールに伝わりやすくなっています。その結果、特にロングパットや高速グリーンでもしっかりとした転がりが得られやすく、距離感を合わせやすい性能です。
また、大型ヘッドと重心配置により、打点ミスへの許容度も高いです。例えば、トウ側で打ってもフェースが素早く戻るため、ボールが極端に曲がりにくくなっています。この特性は、ミスの少ない安定したパッティングを求める多くのゴルファーに歓迎されています。
直進性と許容度
ボールが真っ直ぐに転がるため、直進性も優れています。ストレートなラインでのパットに適しており、狙った方向に素直にボールが走ります。また、高い慣性モーメントのおかげでフェースのブレが小さく、左右の曲がりを抑えられます。
こうした特徴から、ダブルワイドパターはさまざまなライやグリーンコンディションでも安定感を発揮します。バンカー周りの斜面や微妙なアンジュレーションがあるグリーンでも、平均的に良い結果が得やすいと評価されています。
注目ポイント:ダブルワイドパターは大型ヘッドで慣性モーメントが大きく、ミスに強いのが特長です。安定したターゲットラインが得られやすく、高速グリーンでもボールをまっすぐにコントロールしたいゴルファーに適しています。
メリット・デメリット
ここまで紹介した特徴から、ダブルワイドパターにはいくつかのメリットとデメリットがあります。以下にそれらをまとめます。
メリット:安定したストロークが可能
1つ目のメリットは、高いストローク安定性です。ダブルワイドパターは慣性モーメントが大きいため、テークバックからフォローにかけてヘッドが安定します。その結果、インパクト時のフェース向きが安定し、ボールを正確に狙った方向に押し出しやすくなります。
また、センターシャフト設計のモデルが多いこともあり、ストロークが自然な上下運動になりやすいです。手首の余計な動きを減らし、ミスヒットを防ぎやすい構造です。
メリット:正確なコントロール
2つ目のメリットは、距離感とコントロール性の高さです。ホワイトホットインサートの柔らかい打感と、大型ヘッドによるバランスの良さで、細かい距離感も合わせやすいです。
繊細なタッチが要求される場面でも、ボールとの接触時間が一定になることで、微妙なパットタッチを出しやすい特徴があります。パッティングに不慣れなプレーヤーほど、この点で恩恵を感じやすいでしょう。
デメリット:慣れが必要
一方、デメリットとして挙げられるのは、慣れが必要な点です。大型ヘッドは従来の小型ヘッドよりも操作にフィードバックが鈍く、人によっては違和感を覚える場合があります。
とくに繊細なタッチで打っていた上級者や、ヘッドサイズが小さいクラシックなモデルに慣れた人は、最初は感触の違いに戸惑うことがあります。最適な距離感を身につけるには、ある程度の練習時間が必要です。
デメリット:重量バランスの好み
もう一つのデメリットは、ヘッドの重量とバランスです。ダブルワイドパターは他のパターに比べて大型で重く感じることがあります。
そのため、軽い感覚で打ちたい人には重圧に感じるかもしれません。また、長時間使用すると疲労を感じやすい場合があります。自分のスイングや好みに合った重量バランスでないと、使いこなしにくいこともあります。
ポイントを整理すると、以下のようになります:
- 安定したストロークが可能(慣性モーメントが大きく方向性が安定)
- 距離感とコントロール精度が高い(柔らかい打感で調整しやすい)
- 慣れが必要(大型ヘッドに慣れるまで違和感がある場合がある)
- 重量感がある(長時間使用には負担を感じる人もいる)
対象ゴルファーとおすすめポイント

オデッセイ ダブルワイドパターは、特に次のようなゴルファーに向いています。
初心者・中級者に向く理由
初心者や中級者はストロークの安定性に課題があることが多いです。ダブルワイドパターはミスへの許容度が高く、ブレが少ないため、ナチュラルなストロークでもボールを真っ直ぐ転がせます。
そのため、これらの層にとってはショートパットでも安心して構えやすいモデルです。また、大型ヘッドでボールと目標が分かりやすく、初心者がパッティングに自信をつけやすい点も利点です。
上級者・プロ向け要素
上級者やプロゴルファーは繊細なタッチや微妙な距離感調整を求めます。ダブルワイドパターはホワイトホットインサートの打感により、微妙なフィールの違いが伝わりやすく、正確な距離感が出せます。
また、大型ヘッドによる高い慣性モーメントは緊張する場面でも安定感を発揮します。そのため、正確性と安定性を両立したいベテランにも支持されています。
推奨される使用シーン
以下のようなシーンでダブルワイドパターの強みが生きます:
- 高速グリーンでの長めのパット:ボールを確実に転がし距離感を合わせやすい
- ミドルレンジのパット(中距離パット):大型ヘッドの安定性で狙ったラインにボールを出しやすい
- パッティング練習:安定感がミスを減らし、フォームの習得をサポートする
他モデルとの比較
ダブルワイドパターと他のオデッセイモデル、さらには他社製パターとの違いを整理します。下の表では代表的なモデルのヘッド形状と特徴を比較しています。
| モデル | ヘッド形状 | 特徴 |
|---|---|---|
| Odyssey White Hot OG ダブルワイド | ワイドマレット型 | 大型ヘッド+2つのワイドフランジ、高許容度・柔らかい打感 |
| Odyssey Stroke Lab ダブルワイド | ワイドマレット型 | ホワイトホットインサート+軽量シャフト、スムーズなストローク |
| Odyssey 2-Ball プロトタイプ | 2ボール型マレット | 2つの同心円マーカーで視認性重視、安定性重視 |
| Scotty Cameron Phantom X | マレット型 | 精密ミルド加工、プロ好みの重心設計、安定性と打感のバランス |
| Titleist TFI (Tri-Fang) | マレット型 | 3つの爪状フランジで方向性重視、素直な転がり |
このように、ダブルワイドパターはワイドフランジ型のマレットパターで、主に直進性と安定性を重視します。他のオデッセイモデルでは、2-Ballのように視認性重視のマーカーや、Tri-Fangのような特殊なフランジ配列を持つものがありますが、いずれもゴルファーの好みやプレースタイル次第で選べる特徴があります。
例えば、オデッセイ 2-Ballは2つの丸形マーカーで一直線を視認しやすくしていますが、ダブルワイドはマーカーがなくてもヘッド全体でアライメントをアシストします。競合他社では、スコッティ・キャメロンのPhantom Xなどが安定性を重視した設計で人気です。ダブルワイドはこれらと比較して、打感の柔らかさが際立っている点が特徴と言えます。
ダブルワイドを選ぶ理由
以上の比較を踏まえ、ダブルワイドパターを選ぶべきポイントは次の通りです:
- 安定直進性を最優先したい
- 視認性を高めたヘッドで安心感を得たい
- 柔らかい打感で距離感を合わせたい
- 初心者から競技者まで幅広く使える汎用性が欲しい
口コミ・評判
各種レビューや口コミを確認すると、ダブルワイドパターに対する評価は概ね高評価です。ここではプロや一般ゴルファーの声を紹介します。
プロゴルファーの使用例
複数のプロ選手が練習や試合でダブルワイドパターを使用しています。国内外のトーナメントでも安定したラインが求められる場面で見られます。クラブフィッターや専門家は「ミスが出にくい」という評価をしており、重要なパットで自信を持ってアドレスできると述べています。
アマチュアゴルファーの声
一般ユーザーからは次のようなコメントが寄せられています:
- 「構えただけでターゲットとボールの位置関係がつかみやすい」
- 「ミスショットの曲がりが少なく、スコアの安定につながった」
- 「投じる力に対して安定した転がりが得られて、強いパットでも安心感がある」
- 「慣れるまで距離感が取りづらかったが、慣れたら非常に信頼できる」
評価から見えるポイント
これらの声からわかるのは、ダブルワイドパターは「安定性」と「安心感」に優れたモデルであるという点です。高評価者は、パットの再現性が高まりスコアアップにつながったと実感しています。一方で、ヘッドサイズの好みや慣れに関する声もあり、好む・好まないは分かれます。総じて、使用感に対する評価はバランスが良く、多くのゴルファーに受け入れられていると言えます。
まとめ
オデッセイ ダブルワイドパターは、大型ヘッドとホワイトホットインサートの組み合わせで高い安定性と柔らかい打感を実現しています。2025年現在も多くのゴルファーから評価されており、初心者から上級者まで幅広く選ばれています。安定した転がりを重視するなら選ぶ価値が高く、対して、コンパクトなヘッドを好む人は試打が必要でしょう。
比較検討する際は、他のオデッセイモデルや競合モデルとの重量やアライメント機能の違いを確認し、自分のスイングスタイルや目標に合うものを選ぶことが重要です。この記事がダブルワイドパターの評価や特徴を理解する一助となれば幸いです。