井上莉花さんは人気YouTubeゴルファーチャンネルを運営し、累計20万人以上のフォロワーを抱える注目の若手ゴルファーです。2014年にQT単年登録でプロ転向し、国内女子ツアーに12試合出場した実績があります。2023年にはJLPGAプロテスト(日本女子プロゴルフ協会のトーナメントプロ資格試験)に挑戦し、一次予選は通過したものの二次予選で敗退しました。この記事では、井上莉花さんの経歴やプロテストの仕組み、合格の鍵となるポイント、今後の展望について詳しく解説します。
目次
井上莉花 プロテスト合格なるか?人気YouTuberゴルファーの挑戦
井上莉花さんは茨城県出身、10歳からゴルフを始めました。2014年にJLPGAのQT(クオリファイングトーナメント)に単年登録で合格しプロ転向してからは、国内女子ツアーやステップアップツアーなどに出場しています。レギュラーツアー12試合の出場経験があり、若手ながらツアー経験も積んでいます。
レッスンプロの資格も持ち、これまでに多数のテレビ番組やゴルフメディアに出演。自身主催のコンペも開催するなど、多方面で活躍しながら人気を博しています。
その抜群の飛距離(ドライバーでキャリー約250〜270ヤード)を武器に、ラウンド成績では一定の実力を発揮していますが、JLPGAの公式ツアープロの資格取得はまだ果たせていません。こうした経歴を背景に、井上莉花さんは近年プロテスト合格という新たな目標に向けて挑戦を続けています。
ゴルファーとしての経歴と実績
井上莉花さんは父親の影響でゴルフを始め、ジュニア時代からレベルアップを図ってきました。2014年のQTでは単年登録でプロ資格を得て以降、国内女子ツアーやステップアップツアーに参戦しています。実際にレギュラーツアーでは12試合に出場経験があり、アマチュア出身ながらプロの大会で戦った経験は大きな糧となっています。
特にドライバーショットの飛距離は男子プロにも匹敵すると評され、ツアー予選会などでは“飛距離を武器に上位を狙うプレースタイル”が注目されています。こうしたツアー出場経験と長打力は、プロテストという試験においても強みとなる要素です。
YouTube・SNSでの人気
井上莉花さんはYouTubeを中心に積極的に情報発信しており、ゴルフレッスン動画や実践ラウンドの模様など多彩なコンテンツを配信しています。またインスタグラムやTwitterでも練習風景やプライベートショットを公開し、現在ではSNS総フォロワー数が20万人以上に上ります。
こうしたSNSでの高い人気に支えられて、一般ファンはもちろんゴルフ関係者からの注目度も高まっています。ファンからは「スタイルが良く長い飛距離が魅力」という声が寄せられ、メディアからも「才能豊かな若手選手」として紹介される機会が増えています。プロテストに挑戦する姿勢についても応援の声が多く、合格成就を願うコメントがSNSでも飛び交っています。
現在のプロ資格と目標
現在、井上莉花さんはJLPGAのトーナメントプロ資格は未取得ですが、JLPGAティーチングプロフェッショナルA級の資格を持つレッスンプロでもあります。コースレッスンやスクールを通じて指導経験を積む一方、自身もコンペを主催し「プロらしい活動」を継続しています。
しかし本人の目標はあくまでツアープロ資格の取得です。特にステップアップツアーでの経験やコーチとの練習で得た技術を基に、将来の活躍を見据えていることが伝わってきます。ティーチングプロとツアープロの二刀流にも挑戦する中で、2025年度のプロテスト合格を目標に掲げ、日々のトレーニングに励んでいます。
JLPGAプロテストとは?合格への仕組みと難易度

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)が主催するプロテストは、アマチュアやプロ未登録者が正式にツアープロとなるための全国試験です。試験は毎年一度行われ、地方予選を経て最終プロテストが実施されます。技術面だけでなく、ゴルフの知識やマナー、体力・精神力も問われる総合試験です。合格者数は例年20人前後と非常に狭き門で、受験者の数百人から僅か数パーセントしか合格しません。
試験の概要と段階
- 第1次予選:7~8月に地区別に開催され、各地区から上位の選手(地域によって通過人数が異なる)が2次予選に進出する
- 第2次予選:通常9月に開催され(2024年は一部繰り上げ実施)、全国から集まる受験者が72ホールで競い合い、およそ30人前後が最終プロテストに進出する
- 最終プロテスト:11月末~12月初旬に72ホールで行われ、全国から集まった2次通過者の中から20人前後(通常は審査員や成績上位者)がJLPGA正会員として合格する
最終プロテストでは4日間(72ホール)を戦い抜き、スコア上位の選手が合格を手にします。2024年度の実績では、全国695名の受験者のうち上位26人(総合成績プラス4)までが合格し、合格率は約3.7%でした。非常に厳しい試験であることがわかります。なお第1次・第2次の段階でもそれぞれ大規模なカットが行われ、各日程でスコアが規定以上になると失格となるシビアなルールが設けられています。
合格基準と難易度
プロテストは非常に厳格なルールで知られます。例えば最終テストでは各ラウンドの上限スコアが設定されており、1ラウンドで92以上を打つと失格になります。これはすべてのホールをミスなくこなすことが求められることを意味し、メンタルの強さも必要です。また、例年の合格ラインはトータルスコアにしてパー数プラス数打(例:+4前後)が多く、わずかなミスが合否を分けます。2024年は4日間合計+4が合格ラインでした。
ツアープロとティーチングプロの違い
| 資格の種類 | トーナメントプロ | ティーチングプロ |
|---|---|---|
| 試験概要 | JLPGAプロテスト(一次予選~最終プロテスト) | JLPGAティーチングプロ資格認定試験 |
| 主な活動分野 | 国内女子ツアー、ステップアップツアーへの出場 | ゴルフスクールやレッスン、メディア出演など指導活動 |
| 資格取得後 | JLPGA正会員になる(ツアープロとして登録) | JLPGAティーチングプロフェッショナルA級会員になる |
| 収入源 | 試合での賞金、スポンサー契約などツアー関連 | レッスン料、ゴルフメディア出演料など |
井上莉花のプロテスト挑戦記録

井上莉花さんは2022年度のプロテストに初挑戦しました。この年は一次予選と二次予選を突破し、最終プロテストまで進出しました。しかし最終テスト(72ホール)では通算+11の成績で43位タイに終わり、合格には至りませんでした。合格ラインが-5(上位19位以内)だったため、約16打の差で及びませんでした。この結果から、ツアー試合と同様に安定したラウンドがいかに重要かが浮き彫りになりました。
2022年のJLPGAプロテスト結果
2022年のプロテスト最終ラウンドでは、井上さんは3ラウンド合計で+11を記録しました。第1ラウンドから積極的なゴルフで73・73・75 (パー72)と打ちましたが、最終的には42位近辺の成績で通過圏外となりました。一方、この年の合格者21名の通算成績は-5でしたので、上位との大きな開きがありました。試合後のインタビューでは「ツアーの大会よりも厳しく感じた」とコメントしており、高いレベルに少し足りない部分があったようです。
2023年のJLPGAプロテスト結果
2023年のプロテストでは一次予選を首位争いの-8で通過し、好調な滑り出しを見せました。しかし二次予選では風雨やコースコンディションの変化も重なり、第1日76(+4)、第2日81(+9)、第3日72(±0)で合計+13とスコアを乱しました。この成績は94人中約86位にあたり、二次予選敗退となりました。一次予選では安定したショットで通過できたものの、最終2日間で崩れてしまい、合格に必要な安定感とメンタルの強さの重要性を改めて痛感した形です。
今後の展望と課題
これまでの挑戦から学べるのは、技術的にはすでに高いポテンシャルがあること、そして心肺的・精神的なスタミナの重要性です。井上莉花さんは今後もプロテストに再挑戦する意向で、大会出場やコーチとの個別練習など準備を続けるでしょう。ファンからは「次こそは合格してほしい」という声が上がっており、彼女自身も「練習量を増やして再挑戦する」と語っています。次回のプロテストでは、これまでの反省点を踏まえた戦術力や試合運びが鍵となりそうです。
合格のポイントと今後の展望
必要なゴルフスキル
- 長距離ドライブ:プロテストでは男性並みの飛距離が優位に働くため、ドライバーの真っすぐ飛ばす技術が強みになる
- 正確なアプローチ:難しいピンポジションでもピンに寄せる精度が合格を左右する。グリーン周りのアプローチを磨く必要がある
- 安定したパット:速いグリーンでのプレーが多いため、強気で正確に打ち切るパット力が重要。3パットをしない冷静さも求められる
- コースマネジメント:予選は72ホールを戦う長丁場であり、風向きやラフ、グリーンの状態変化などに臨機応変に対応する状況判断力が必要
メンタル面と練習戦略
合格にはメンタル面の強さも欠かせません。4日間続くトーナメント形式の試験では、緊張感や疲労が積み重なりますが、その中でも日ごとにスコアを安定させる精神力が求められます。日々の練習では本番同様に集中力を高めるトレーニングやメンタル強化を行い、勝負どころでミスをしないマインドを養うことがポイントになります。
また、プロテスト合格者はアマチュア上位選手とは違い、ショットの高い完成度だけではなくコース戦略やセルフマネジメント能力にも長けています。井上莉花さんも大会経験を積む中でこれらを強化し、試験本番で練習の成果を発揮できるよう準備を進めることが望まれます。
まとめ

井上莉花さんは高い技術と豊富な経験を持つゴルファーですが、JLPGAプロテスト合格にはさらなる安定性とメンタル力が必要です。これまでの挑戦を通じて得た課題を克服できれば、次回の試験で合格の可能性は高まります。努力を続ける井上さんは今後も注目される存在であり、多くのファンがその合格を願っています。新たなトーナメントプロとしての門出を目指す彼女の挑戦に、今後も期待が集まります。